猫用トイレを収納できる収納棚の作り方を図面や画像付きで詳しく紹介していきます。
猫用トイレを収納できる棚
猫が飛び乗っても安全な強度を確保しつつ、左側にトイレ、右側に餌やおもちゃなどが収納できる棚(幅1825×高さ600×奥行き455mm)の作り方を紹介していきます。
シンプルで細かい作りはないため初心者の方でも十分作れる難易度となっています。
トイレを含めた色々なものを収納することができるため、かなり部屋をすっきりとさせることができますよ!
必要な道具・素材
木材
- 上下の板(幅455 × 長さ1825 × 厚さ18)×2
- 奥の壁板(幅564 × 長さ1825 × 厚さ18)×1
- 仕切り板(幅414 × 長さ564 × 厚さ18)×4
- 左ドア(幅560 × 長さ615 × 厚さ18)×1
- 右ドア(幅525 × 長さ560 × 厚さ18)×1
※下記の「作り方」で図面を載せていますのでそちらもご参照ください。
使用した木材はDIYでもよく使われるシナランバーコアで、比較的丈夫でしなりなどがあまりなく加工がしやすいのが特徴です。
また、滑らかさがあって手触りが良いため猫とも相性が良い木材です。
工具・部品等
- ノコギリ
- ドライバー
- メジャー、定規
- ビス 4cm以上(皿ネジ)(取り付け板の厚さの2倍程を目安)
- スライド蝶番(ドアの取り付け金具)
- 木工用ボンド
- やすり
- 水性ペンキ(今回はアレスアーチ カンペハピオを使用)
使用する工具は木を加工するためのノコギリ類やビスを止めるためのドライバーで、木材の滑らかさや耐久性を上げるためにやすり・水性ペンキがあると良いです。
ドアを取り付けるにはスライド蝶番を使いますが、金具を埋め込む必要があるためホールソーやノミがあると楽に穴を開けることができます。
また、猫が出入りするための丸い穴はトリマーやジグソーがあると開けることができます。
あると便利な道具
- 丸ノコ
- 電動ドライバー
- トリマー
- ホールソー
- 電動サンダー
- 水平器
木材を加工していく際は、電動工具を使用すると何倍も効率が上がり、仕上がりも格段に綺麗になるため可能であれば上記のような電動工具の使用をおすすめします。
また、トリマーがあると猫の出入り用の穴を綺麗に切り抜くことができたり、板の角を綺麗に取ったり(面取り)できるためおすすめです。
丸ノコ
丸ノコとは丸いノコ刃を回転させて木材の切断を行う電動工具のことで、早くて正確かつ綺麗に木材をカットできます。
電動ドライバー
電動ドライバーとはネジの締め付けや穴あけができる電動工具のことで、ドリルドライバーとインパクトドライバーの2種類があります。
普通のドライバーと電動ドライバーでは作業の早さや疲労度はかなり違いますので、色々DIYをやる方は絶対に持っておきたい工具の1つと言えます。
インパクトドライバーはドリルドライバーのパワータイプのようなもので、回転+”打撃”があるためより硬い素材へ使用したい時に重宝されます!
ちなみに私はインパクトドライバーをメインに使用しています!
トリマー
刃を高速回転させて木材のトリミングに使用する電動工具のことで、面取りを行うことができます。
面取りとは角を斜めに削る加工法のことで、面取りを行うかどうかで見た目の印象や使用感が大きく変わり、完成度をより高めてくれます。
ホールソー
電動ドライバーなどに取り付けて穴を開ける工具のことで、今回はドアの取り付けに使う蝶番を埋め込む際に使用します。
最悪ノミや彫刻刀だけでも穴を掘ることはできますが、かなり手間がかかる上に失敗もしやすいため綺麗に仕上げたい方はホールソーがあると便利です。
電動サンダー
サンドペーパー(やすり)を取り付けて小刻みな振動や回転によって木材を研磨する電動工具のことで、簡単にいうと”電動やすり”です。
やすりがけをムラなく効率的にできるようになり、腕の疲れもかなり軽減できます。
水平器
水を入れた管の中の気泡によって物体の角度や傾斜を確認する道具のことで、水平器があると組み立ての際に棚が傾いていないかなどを確かめながら作業ができます。
失敗しないための3つのコツ
- 設計から必要な道具まで全て計算する
- 1mmのズレも妥協しない
- 塗装前は必ずやすりをかける
1.設計から必要な道具まで全て計算する
経験豊富な方であれば道具も揃っているし、そこまで複雑でなければ頭の中でイメージできると思いますが、初心者の方は設計図が書けるくらいしっかりサイズを計算して、必要な道具も調べるようにしましょう。
なんとなくでやってしまうと組み立てたときに「厚さを計算していなかった」などということも起こり得ますので、最初にしっかりと計算することは非常に大切です。
後々失敗しないためにも最初にしっかり計算して設計図を作るようにしましょう。
2.1mmのズレも妥協しない
”1mmのズレも妥協しない”ことが、綺麗な作品を作るためにとても大切なことです。
1mm長かったり短かったりするだけで、他のとこがズレたり傾いたりして完成度が落ちてしまいますので、1mmくらい大丈夫だと思わずにしっかりとサイズは合わせるようにしましょう。
3.塗装前は必ずやすりをかける
塗装をする際は必ずやすりがけを行うようにしましょう。
やすりがけを行うことで木の表面が滑らかな仕上りになり、塗装の際にもムラなく綺麗に仕上げやすくなります。
作り方
扉の上下に2mmの隙間を残せるよう両扉とも高さを560mmでカットし、扉と仕切り板の間を5mm余裕を持てるようにするため仕切り板は414mmで設計してあります。
1.木材を加工
上記のサイズに木材をカットしていき、丸い穴はトリマーやジグソー等といった工具で作ることができます。
自分でカットするのが自信ない方は、ホームセンターなどでカットしてくれる場所もありますのでそこで木材を購入してカットもしてもらうと良いでしょう。
2.やすり掛け
木材の加工が完了したらやすりがけを行い、可能であればやすりでも良いので面取りを行って角を丸くなるようにしましょう。
やすりがけをすることで滑らかになり、猫も安全かつ快適に使いやすくなります。
3.塗装
塗装には臭いが少ない水性タイプのものを使用します。
塗装のポイントは”しっかりやすりをかけておくこと”と”塗料は薄く塗ること”で、そうすることでムラなく綺麗に塗ることができます。
塗装した方が段違いに滑らかな仕上がりになり汚れなどにも強くなりますが、ペットへの影響が心配な方は塗装しないのもありかと思います。
ちなみに我が家では塗装による不調や嫌な仕草などは全く見られませんでしたよ!
4.組立
ビス止めする場所を木材に印付けし、ドリルで穴を開けてからビス止めすると板が割れず綺麗に仕上がります。
まず、背面となる板に仕切り板4枚をビスで止めていきます。(真ん中の2枚はそれぞれ左から616mm、右から516mmのとこにビスを打つと仕切り板の中央にあたります。)|
次に背面の板と仕切り板を接合したら同じ要領で上下の板を止めていきます。
最後はドアを取り付けますが、蝶番を埋め込む穴が必要になるため取り付ける位置を決めたらホールソーやノミなどを使って穴を開け、ビスで蝶番を固定します。
扉の上下は2mmずつ空く設計にしてあるため、きちんと取り付ければスムーズに開閉することができます。
5.完成
組み立ては1mmのズレを許してしまうと歪みが出てしまいますので、必ずしっかり測りながらビスで固定していくようにしましょう。
費用
工具以外で掛かった費用はおよそ15,000円ほどで、ほとんどが木材に掛かった料金です。
結構大型なサイズで目的に合わせて自由に作れたことを考えるとやはり自分で作るのが1番安くて満足いく出来になります。
カスタマイズ
収納したいトイレのサイズなどによって今回紹介した寸法を変えれば、それぞれのご家庭にあった棚が作れますので参考にしていただければと思います。
また、猫が扉を開けないように鍵を取りつけたり、収納スペースの中に棚を作るなどのアレンジをしてみるのもおすすめです。